あなたの作った二次創作物を適正なものとするには、以下の2つに従ってください。
1. 利用した作品がこのWikiとその著作者に帰属することを示す。つまり、利用した作品のタイトル、Wikiにあるその作品へのリンク、その作者名をクレジットとして明記する。
例:
「SCP-682のステキなお茶会」 は"Dr Gears"作「SCP-682」に基づきます。 http://scp-wiki.wikidot.com/scp-682
2. クリエイティブコモンズ 表示-継承3.0ライセンス(CC-BY-SA)をその二次著作物に加える。これを行うことでその作品はCC-BY-SAライセンスの下で公開されます。
CC-BY-SAライセンスの下で作品を公開するということは、元と同じライセンスに従い適切に公開することを条件とすれば、誰もがあなたの作品をいくらでもコピーすることができ、さらには販売することもできるということです。
また、SCP-173、SCP-111、SCP-1926の内いずれかが関わるものは一切販売しないこと。どうかお願いします。これは、すべての関係者にとって大いに頭痛の種であります。場合によっては訴訟に巻き込まれるかもしれません。絶対にやめてください。
やあ、SCP財団ってステキですね!これを題材に何か作ってみたいです!どうすればいいですか?
SCP財団を基にした二次創作がしたい?素晴らしいことです!ゲーム、短編小説、映画、それ他どのような形式であれ、SCPの世界に貢献してくださる方をいつでも歓迎します。
SCP財団は「クリエイティブ・コモンズ」の定めるライセンスを用いています。SCP財団の世界観に基づいた作品を作りたいならば、このライセンスのルールに従わなければなりません。
免責事項
我々は法律の専門家ではありません。以下の説明は、クリエイティブ・コモンズライセンスならびに著作権法について、素人による理解に基づくものです。
前述したように、SCP財団は「クリエイティブ・コモンズ」の定めたライセンスを使用しており、このライセンスは2つの重要な主要素「表示」と「継承」から成り立っています。まずは「表示」について説明しましょう。
表示
クリエイティブ・コモンズに基づく最初のライセンス使用要件は、「クレジットの表示」です。SCP財団を基にしたどのような二次著作物も、元のソース、つまりSCP財団Wikiに帰属する旨を表記する必要があります。特定のSCP記事やTaleを使用する場合は、Wikiそのものではなく個別の記事に対するクレジットを表記しなければなりません。キャラクター、要注意団体、あるいは財団そのもののコンセプトといった広くSCP財団で共有されているアイデアを使用する場合は、SCP財団wikiそのものに対するクレジットのみが必要となります。
「SCP-682のステキなお茶会」は"DrGears"作「SCP-682」に基づきます : http://scp-wiki.wikidot.com/scp-682
この例であれば、SCP-682の記事全体、あるいはその一部を基とした二次創作物をつくりたい場合に、その作品に付随する形でどこかしらにこのクレジットを付記する必要があります。
この表記例のフォーマットを忠実に守る必要はありませんが、クリエイティブ・コモンズは以下の3つについては 必ず クレジットに含めなければならないものとしています。
1. 基となった作品名。
2. 執筆者の名前、もしくは何かしら執筆者が自身の名前として扱って欲しいもの。ネット上のハンドルネームは引用符で囲んである限りはクレジットの表記用として機能します。ただし、もし執筆者から本名あるいは何らかの別名を使用するよう連絡がなされたならば、それに従う必要があります。
3. ソースとなった元記事ページへのリンク。もし何かしらオフラインのSCP財団の資料を参照する場合は、他の形式で出典を明記します。
継承
SCP財団に基づくあらゆるコンテンツは、それ自身もまたクリエイティブ・コモンズに準拠しています。そしてあなたが二次創作物を作る際も、これらと同じルールに従い同様に共有されることに同意しなければなりません。 クリエイティブ·コモンズライセンスには「CC3.0 BY-SA」の他にもいくつかの版と種類がありますが、それらを代わりに使用することはできません。
同時にこれは、あなたの作品から更なる二次創作物を作る誰もが、あなたをクリエイターの一人としてクレジットに表記しなければならないことを意味します。あなたはそれらの行為を禁止することはできませんが、クレジットの表示の仕方をあなたに合う方法で要求することができます。例えば派生元へのリンクとして、あなたのWebサイトや何かしらのプロジェクトページへのリンクを指定できます。
要するにこれはあなたの二次著作物も、同じライセンス要件で誰もが利用できるように、CC-BY-SAの下で公開されなければならないことを意味します。これは単に、SCP財団へのクレジットを表示するだけでは不十分です。
それで、何ができるのか?
以上の2つの条件に同意し従うのであれば、以下のことが許可されます。
- 共有 :このサイトのいずれのコンテンツも共有したり、Tumblrのリブログなどで再投稿したりすることができます。ストーリー全体、記事丸ごとをコピー&ペーストしてあなたのサイトに再投稿することができます。 Creepypastaや小説などのアンソロジーにそれらを収録することができます。
- 派生 :派生作品を作ることができます。ファンフィクション、ファンアート、動画、Mod……ファンが行うあらゆる二次創作を行うことができます。 テレビ番組や映画の脚本を書くことも、ポスターやTシャツを作ることもできます。そう、それが何でさえも……
- 販売 :SCP財団に基づいた二次創作物を販売することができます。しかし、その利益で儲けることは恐らく出来ないだろうことは忘れないでください。というのも二次創作物は「継承」の条件に従わなければならず、つまりはその作品は誰もが自由にコピーしたり無断で利用・模倣することができ、それに対して作者が法的請求権をもたないためです。
SCPのWebシリーズ/動画/レストランチェーンの素晴らしいアイデアがあるのですが、そのためにはクリエイティブ・コモンズの制約を免除してもらう必要があります。サイトスタッフに連絡して、制限の免除を求めることができますか?
いいえ、認められません。
SCPWikiのスタッフはコミュニティとサイト全体の「用務員」として活動します。スタッフはいかなる理由であれ、クリエイティブ・コモンズライセンスの適用を「一時停止」することはできません。問い合わせることのないように。
ただし作者自身が元のアイデアを異なるライセンスで発表することはできます。
記事そのものがクリエイティブ・コモンズの下でカバーされたままでも、SCPとして書かれたSCP財団のアイディア、各種文書、および世界観のすべての要素はクリエイティブ·コモンズであり、非公開とすることはできません。
例えば、Dr. Gearsは「すごい再生能力を持つ人間嫌いの大トカゲ」というオリジナルのアイデアの権利を売ることができます。しかし、SCP-682の権利を売却することはできません。SCP-682とSCP財団のアイディアはクリエイティブ・コモンズの下で公開されているためです。そして、仮に彼が「大トカゲ」の権利を売却したとしても、SCP-682は引き続きクリエイティブ・コモンズの下で機能します。
執筆者が判明していない場合はどうすればよいですか?
その場合は「著者不明」などのように明記してください。
アンソロジーや短編集の一部としてSCP記事を収録することが出来ますか?
はい、構いません。しかし、SCP記事及びその派生物(イラストなど)はクレジットの表示を行う必要があり、CC-BY-SAライセンスの下で公開する必要があります。
私たちのプロジェクトを支援するか、宣伝するのに役立つでしょうか?
場合によります。完成した成果物を私達が好んで、且つこのガイドの残りの部分に記載されている要件を満たしている場合は、ソーシャルメディアサイト又はフロントページで、あなた達自身又はその成果物の宣伝を検討する場合があります。
私達はスタッフとして、いかなる種類のクラウドファンディング活動を宣伝したり、ゲーム、シリーズ等の開発を支援することもありません。ただし個々のサイトメンバーは、必要に応じてそれを行うことができます。
何らかの独占的な翻案権を私達に譲渡することはありますか?
いいえ、私達にはそれを行う能力が無いので、全ての当事者に向けた適切な帰属が記載されている限り、実際に誰かが私達の何かを翻案させる行為(あるいはあなた自身の翻案した作品を使用する行為)を止めさせることはありません。
彫刻「無題2004」 を基にしたSCP-173の画像は営利目的で使用しないでください
SCP-173は最初に執筆されたSCP記事であり、そしてSCPシリーズ全体の起源となった作品である、という背景があります。初期のSCP記事で使われていた多くの画像と同じく、この画像もまた出典が分からないままインターネットに出回っていた数多くの不気味な画像の一つでした。最終的にはスタッフが加藤氏に連絡を取り、「無題2004」の画像を使用する許可を頂きました。
ただし、「無題2004」の意匠がクリエイティブ・コモンズライセンスで公開されたわけではありません。彫刻の著作権は現在も加藤氏のものです。彫刻およびその意匠を営利目的のために使用することはできません。
加藤氏よりSCP財団が当該画像を利用することの許可は出されましたが、同時に「誰かが営利目的でこの画像を使用することがあった場合、差止請求などの法的措置を執る」という警告も加えています。加藤氏によるメッセージの全文は こちら です 。
これに伴い、SCP-173のテキストもクリエイティブ・コモンズのBY-SA 3.0ライセンスで公開されています。あなたがこのテキストのコピーを心置きなく販売したいならば、上記の指示に従うことが条件となります 。
加えて、同様の規定と制限を持つ記事が現在他に2つあります。SCP-111とSCP-1926です。111と1926の各情報は、リンクされたテキストをクリックすると見つかります。
要するに、これらの3つの画像及び1926のテキストは、著作権者の明示的な許可無く使用されることを禁止されており、私達のライセンスの下では特に公開されていません。
これが完全なリストであることは保証されておらず、将来的にいつでも拡張される可能性があります。サイト上の画像や本文について不安がある場合は、このページの再確認を(ライセンスチームと共に)お願いします。