ウィキ運営スタッフになったら……
ハローアンドウェルカム。
この度はウィキ運営スタッフへの就任ありがとうございます。
ウィキ運営スタッフの第一の使命は、SCP財団wikiの運営を円滑に行えるようにwiki上で発生した問題を解決していくことです。例えばwiki上に発生する低評価記事に削除タイマーを設置してそれを削除したり、重複したスレッドを削除するような日常業務を滞りなく行っていくのはもちろん、サイトメンバーの間でトラブルが起きた際に仲裁を行うのも極めて重要な役割です。具体的な方法については、スタッフテンプレートに詳しく載っています。ご一読ください。
こうした日々の役割をこなしつつ、皆様に心がけていただきたいのは「信頼される」スタッフであり続けるということです。スタッフとして発言するとき、特に仲裁のような場面においては公正であることを求められますし、こうした場で信頼を失えば、その信頼を取り戻すのには多大な努力を必要とするというのは言うまでもないことでしょう。これに関しては、形ばかりですが人の上に立ち、人の間に立って調整を行う役割を担うのだということを頭の片隅に置いていただければ、何らの問題もないでしょう。
すこしでも判断に困る事態に出くわしたら、まず他のモデレーターや管理者からの助言を求めましょう。拙速な行動や発言はトラブルの当事者やスタッフに不利益をもたらし、ひいてはwiki全体の利益を損なうことになるかもしれません。
低評価記事削除の手引
はじめに
記事を通常のプロトコルに則って低評価削除する際、何も難しいことはありません。問題が発生するとすれば、手順に誤りがあったか抜けがあったときです。例えば削除タイマーを設置したあと、削除ラインから脱していたり、一旦削除ラインを脱してリセットがかかっていたにも関わらず、それを見過ごして元のタイマーの時間通りに削除してしまうとユーザーに不公平感を与え、苦情申し立ての元となるかもしれません。しかし全時間帯を完璧に見て回り、Voteの動きを完全に把握することは不可能です。これに関しては、可能な範囲で細やかに見ていく努力をしたいところです。
とりもなおさず言えることは、本作業はSCP財団wikiにとって品質維持のために重要な役割を持ち、遅滞なく継続して実行されなければならないということです。
使用する管理サイトとツール
[SCP-JP Management]
低評価削除作業含むサイト管理に使われているサイト。新規採用スタッフはテクニカルスタッフ担当者から、ログインパスワードを発行して貰う必要があります。通常テクニカルスタッフ側から送られてきますが、それがない場合は連絡して発行してもらうのがよいでしょう。
[削除通知済:経過時間監視] https://paranoiac-bb.com/view/watch-plant-to-delete.php
[SCPwiki用タイマーツール]
削除ラインを下回った記事のディスカッションに設置するタイマーです。削除一括通知のボタンを押下し、生成されたタイマーを使用します。
[評価の低い記事]
何らかの原因でSCP-JP Managementが使用できない場合などはこのページを参照し、削除対象記事をここから確認することもできます。また投稿ルールに基づかない異常な状態の記事(タグのない記事など)はSCP-JP Managementに反映されない場合があり、このページを定期的に確認することも必要です。
削除・削除通知作業ルーチン
削除通知
① まずSCP-JP Management、削除通知済:経過時間監視のページを確認しましょう。このページでは、削除タイマーが切れたページが赤くハイライトされて表示されるほか、下部のタブからは削除通知されていない低評価記事を確認することができます。
② 記事削除の前に削除通知未通知の記事から対応します。この時サイトルール違反があれば、あわせて注意します。まず、該当記事のタグに[ 削除通知 ]を加えます。このタグで通知を行ったかどうかを管理しているため、作業完了後に表記ゆれや半角スペースでタグを区切ったか確認する必要があります。最後に上掲のタイマーを生成し、ディスカッションに投稿します。
③ 記事の投稿時にサイトルール違反があった場合、まず運営チャット(通常は#コミュニティのいずれか)で報告の上、対応を他のスタッフと協議しましょう。
記事削除
① 赤くハイライトされて表示される削除期限の過ぎたページを確認したら、まずその記事のrateが-3以下であることを確認します。タイマーが過ぎているからといって機械的に削除するのではなく、ディスカッションを必ず確認し、誤削除を予防しましょう。またタイマー設置後に評価点-2になった形跡があるかどうかざっと調べます。
② 削除前にメタタイトルとナンバーを控えておきましょう。削除フォーラムに削除報告を行う時に必要です。メタタイトルがない場合、空欄でもよいでしょう。
③ ページ右下のOptionsからDelete(削除)を開き、Just rename(ページ名の変更)にチェックを入れ、New page nameの欄内に表示されるURLが「deleted:<削除したいページのページ名>」になっていることを確認してください。その状態でRename/moveボタンをクリックし、ページをDeletedカテゴリに送ります。
④ Tagsを開き、ページに付与されているすべてのタグを削除します。
⑤ 削除フォーラムに削除報告を行います。多少表記ゆれがあっても結構です。
ポスト例:
低評価により、以下のページを削除しました。
* SCP-XXXX-JP - [メタタイトル]
* [Taleタイトル]
⑥ SCP記事リスト、Taleリスト、Jokeリストから、メタタイトルを削除します。SCP記事リストについては、メタタイトル部分を[アクセス拒否]に戻す必要があります。この際、特にSCP記事リストはページが重いため、編集が完了するまで時間がかかります。完了まで待機しましょう。
注記: 上記の削除手順は、ページ削除に関するWikidotの不具合を受けて更新されたものです。従来のページ削除の手法は、ページURLが使用不可能になる可能性があるため禁止されています。フォーラム告知を必ず確認してください。
削除通知撤回
① 削除通知後に記事の評価点が-2以上になっている場合、速やかに削除通知の撤回を行います。誤削除を防止するために、できるだけ優先して作業してください。まず該当記事のタグから削除通知タグを除去します。誤って他のタグを除去しないように注意しましょう。
② ディスカッションに生成されている削除通知タイマーを停止します。ポスト右下のOpsionsから現れるEditボタンを押し、タイマーを構成している構文を削除しましょう。代わりに削除通知が撤回されたことを同ポストを上書きする形で表明します。以下は例文です。
評価が-2以上となったため、削除通知は取り消されました。
③ Saveしてタイマーが消えていることを確認すれば作業終了です。一応、削除通知済:経過時間監視のページから当該記事が消えていることを確認しておくとよいでしょう。Wikidotの不具合により、ポストの反映に時間がかかることがあるので、表示内容に変化がない場合でも慌てず、数分待機してみてください。
作業完了後チェック項目
[削除通知]
- タイマーは設置したか?
- 削除通知タグを設置したか?
- 投稿された記事にサイトルール違反はないか?
[記事削除]
- 記事をDeletedカテゴリに送っているか?(誤ってDelete Completelyにチェックを入れていないか?)
- タグをすべて削除したか?
- 削除フォーラムに削除報告を行ったか?
- リストのメタタイトルは削除・書き換えをしたか?
[全般]
経過時間監視のページを再確認し、自分の作業内容が反映されているか確認しましょう。反映されていない場合、バッチ手動起動ボタンを押すとデータが再取得されて最新の状態を反映するようになりますが、時間帯などによって反映に時間がかかる場合もあるのでそうした場合は少し時間を置いてから再度ページを開いて確認しましょう。
画像差し止めとは?
画像差し止めは、何らかの理由でSCP財団wikiで掲載できないメディアが用いられている記事において、記事そのものを削除するのではなく、記事を残しつつ当該メディアのみ掲載を差し止める措置のことです。差し止め措置は画像利用ポリシーを運用の根拠とし、通常はwiki運営スタッフによって行われています。
差し止め対象
画像差し止めの対象となるのはおおよそ以下のようなものですが、これに限りません。
- SCP財団wikiに掲載できないライセンスのメディア
- ライセンスが不明または表記が行われていないメディア
ある記事に使用されているメディアが差し止め対象にあたるかどうかは、スタッフ間の議論によって決定されます。
差し止め措置ルーチン
以下の説明は画像ファイルの差し止めに関するものですが、それ以外の種類のメディアであっても、ディスカッションポスト等の基本的な手続きは同一です。臨機応変に対処しましょう。
差し止め対象の確認
① 差し止め対象となる画像がどれであるかを確認します。
② 差し止めの理由を確認します。差し止め措置は記事という作品の完成度を損なう行為ですから、明確かつ説得力ある理由がなければ差し止め措置を行うべきではありません。サイトルールをしっかりと確認し、必要であれば他のスタッフと議論しましょう。
③-A ライセンス表記が不完全であったり、元画像のURLが消失していたりして画像のライセンスが不明である場合、ガイド違反の状態を改善するために1~2週間程度の猶予期間を設定し、差し止め通知を行います。「差し止めの猶予」を参照してください。
③-B ページに差し止め通知タグが付与されている場合、猶予期間が設けられています。当該記事のディスカッションで詳細を確認しましょう。猶予期間を過ぎてもディスカッション内で指摘された違反状態が是正されていない場合、当該画像の差し止めを行います。
③-C ライセンス違反等により、画像がWikiに表示できないことがスタッフ協議の次点で既に明白である場合、猶予期間は設けられず、即時の差し止めを行います。
差し止め作業
① 差し止め用画像のリンクをコピーします(SCP財団Wiki内であれば直リンクは認められているため、基本的に差し止めは直リンクで行います)。差し止め用画像は正方形と横長の2種類があり、どちらも画像利用ポリシーのページにアップロードされています。差し止め対象のページには差し止められる画像の代わりにこの画像が表示されることになります。どちらを使用するかは記事の雰囲気に合わせて決めましょう。
② 画像を差し止めます。対象の画像を差し止め用画像に切り替えてください。この際、キャプションやイメージブロックの非表示化、差し止め対象の画像の削除等は基本的に行いません。あくまで表示する画像を変更するだけに留めてください。ただし、画像のライセンスがSCP-JPで使用できないことが明白である場合、画像ファイルを削除することがあります。「画像の削除」を参照してください。
③ 画像差し止めタグをページに付与します。また、差し止め通知タグが付与されていた場合は削除します。
④ ディスカッションに、画像差し止めが行われた旨とその根拠を明示します。差し止められた画像のファイル名も併記しておくと親切です。また、差し止め用画像自体のライセンスを必ず表記してください。
差し止め通知に対してライセンスが提示されなかった場合のポスト例:
2021/01/01 23:59までに出典が示されなかったため、以下のメディアの掲載を差し止め、[*http://scp-jp.wikidot.com/system:page-tags/tag/画像差し止め 画像差し止め]タグを付与しました。
* ファイル名
[*http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy 画像利用ポリシー]を確認し、使用したメディアのライセンスを適切に表記してください。
また、このポストへの返信は不要です。
ライセンス不適合のサイトが出典のメディアを使用していた場合のポスト例(理由は状況に応じて変更):
[*URL サイト名]の利用規約には商品化・再配布を強く制限する条項が存在します。したがって、同サイトが提供するメディアはCC BY-SA 3.0/4.0に適合しないと判断されました。
上記の理由により、以下のメディアの掲載を差し止め、[*http://scp-jp.wikidot.com/system:page-tags/tag/画像差し止め 画像差し止め]タグを付与しました。
* ファイル名
詳細は[*http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy 画像利用ポリシー]をご確認ください。
また、このポストへの返信は不要です。
差し止め用画像のライセンス表記例(上掲のポストと組み合わせて使用):
----
差し止め用画像ライセンス:
> **タイトル:** sasidome.png
>
> **ソース:** [*http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy 画像利用ポリシー]
> **ライセンス:** CC0> **タイトル:** sasidome-yokonaga.png
>
> **ソース:** [*http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy 画像利用ポリシー]
> **ライセンス:** CC0
差し止めの猶予
即時の差し止めが必要なケースではない、不完全なライセンス表記やURLの記載ミス等の軽微な違反の場合、画像差し止めの前にある程度の猶予期間を認めることがあります。猶予期間内にライセンス表記が是正された場合、差し止めは行われません。
猶予期間を認めるかどうかや期間の設定はウィキ運営スタッフの裁量によるところが大きく、基本的にできるだけ作品の完成度を損ねず(差し止めを行わず)ライセンスルールを守らせることを重視しています。このため、差し止め通知の運用では、画像差し止めよりも柔軟な対応が求められます。
差し止め通知の実施
① 差し止めの猶予期間を設定します。過去事例では最短で3日、最長で1ヶ月程度の猶予期間が設定されたことがあります。大人数が関わる合作記事や、著者が非アクティブ化した古い記事では1ヶ月以上の猶予期間を設けることも現実的ですが、通常は概ね1~2週間とするのがよいでしょう。
② 差し止め通知タグをページに付与します。
③ ガイド違反の項目と猶予期間を明示し、対象記事のディスカッションに差し止め通知を行います。
猶予期間を通告する場合のポスト例(スタッフポストをOpenにするのを忘れずに!):
以下のメディアはライセンス表記が不十分であるため、[*http://scp-jp.wikidot.com/system:page-tags/tag/差し止め通知 差し止め通知]タグを付与しました。[*http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy 画像利用ポリシー]を確認し、適切な方法で出典を表記してください。
* ファイル名
2021/01/01 23:59までに出典および作者名が示されなかった場合、またはライセンスがCC BY-SA 3.0/4.0に適合していない場合は、当該メディアの差し止めが行われます。
著者が非アクティブ化している記事における、出典URL消失に伴うポスト例(著者の違反による差し止め通知ではないことを明示した例):
上記ポスト内のURLがスパムサイトへのリダイレクトに変化していることが報告されているため、URLを削除しました。また、これにより記事中で使用されているメディアの出典が不明となったため、[*http://scp-jp.wikidot.com/system:page-tags/tag/差し止め通知 差し止め通知]タグを付与しました。
メディアの出典が不明となったため、当該メディアに関する情報収集期間を設けます。以下のメディアの出典についてご存じの方は、当ディスカッションにて情報提供をお願いいたします。
* ファイル名
2021/01/01 23:59までにメディアの出典および作者名の情報が得られなかった場合、またはライセンスがCC BY-SA 3.0/4.0に適合していない場合は、当該メディアの差し止めが行われます。
画像の削除
画像差し止めが行われる記事においても、措置の緊急性や温度感は様々です。通常、画像差し止めでは表示されているメディアが差し止め用画像に置き換えられること以外、スタッフによって記事に手が加えられることはありません。これは記事の完成度を可能な限り損なわないこと、またライセンス違反と関係のない創作部分をスタッフがみだりに編集しないことを意図した方針です。
しかしながらWikidotの仕様上、メディアがページ上に表示されていなかったとしても、アップロードされたメディアはFilesボタンから自由に閲覧・ダウンロードすることができます。無償使用や再配布を禁止しているメディアの場合、ファイルがWiki上に存在すること自体がライセンス違反にあたる場合があり、このような事例では例外的にスタッフがメディアそのものの削除を行います。
メディアの削除
① メディアが削除対象にあたることを確認します。メディアの利用ルールは出典によって千差万別であるため、元サイトの規約を確認するなどしてスタッフ間で協議しましょう。
② メディアの場所を確認します。メディアは概ねページ内にアップロードされているか、ファイルストレージに存在しますが、稀にサンドボックスや他のページからリンクされている場合もあります。
③ メディアを削除します。ファイルストレージからリンクされている場合、ポータルページを辿って画像がアップロードされているページ自体を削除します。
④ 当該ページのディスカッションに、アップロードされていた画像を削除した旨を報告します(通常は差し止めの報告に付け加える形でよいでしょう)。
⑤ ファイルストレージのページを削除した場合、附属サイト専用の削除報告スレッドで報告します。
削除報告ポスト例:
CC BY-SA 3.0/4.0で公開できないメディアがアップロードされていたため、[附属サイト名]の以下のページを削除しました。
[リンクURLまたはページ名]
差し止め措置の例外
画像差し止めは基本的にスタッフの判断で行われますが、一部例外が存在します。
翻訳者による差し止め
他支部wikiの記事を翻訳する際に、他支部におけるライセンス関連のルール運用の違いにより、JPでは掲載できないメディアが使用されていることがあります。このような場合には、翻訳者は独自にメディアの掲載を見送り、差し止め措置を行うことになります。
タグリストにあるように、スタッフ以外では翻訳記事の翻訳者のみが画像差し止めタグを記事に付与することを認められています。そのため、翻訳者が画像差し止めタグの付与を忘れている場合、スタッフが代わりに画像差し止めタグを付与することがあります。
差し止め措置ではないもの
差し止め措置と誤解されやすいものの、差し止め措置ではない行為です。
他支部における画像差し止め/削除の反映
他支部wikiにおいて、様々な理由で記事へのメディアの掲載が取りやめられた後、JPにおける翻訳記事に反映されていないことがあります。このような場合に、元記事の現状に合わせてメディアを削除する行為は、翻訳のアップデートと見なされます。そのため、画像差し止め措置の対象にはならず、タグを付与する必要もありません。
差し止め用画像の創作目的での使用
差し止め用画像(sasidome.pngおよびsasidome-yokonaga.png)はCC0であり、サイト上に公開されているため、誰でもSCP記事やtaleに画像を使用することができます。見た目上は画像差し止めが行われているように見えますが、実際には何の違反行為も発生していません。
差し止め措置の解除
画像差し止め措置はスタッフ(と翻訳記事の翻訳者)のみに認められていますが、その解除はすべてのメンバーが行うことができます。メディアのライセンスが問題ないものであると確認され、かつ適切に表記されたならば、誰でも差し止められたメディアを回復させ、画像差し止めタグを取り外すことが可能です。ただし、差し止めが解除された後にその解除理由が誤っていたり、別のライセンス上の問題が発生した場合、再び差し止めが行われます。
スタッフがファイルのライセンス調査や差し止め措置の解除を業務として行うことはありません。差し止め措置の解除やそのための調査などは、あくまでもいちサイトメンバーとして行ってください。
注目記事とは
注目記事は月ごとに選定される「SCPに詳しい選者のおすすめ記事」です。2021年12月現在、注目記事は注目記事選定コントリビューター/注目の翻訳記事選定コントリビューターによって選ばれています。コントリビューターは月ごとに担当者が決まっており、担当者はSCP記事・tale・GoIフォーマットからそれぞれ1作を選定します。
ウィキ運営スタッフは注目記事の選定を監督し、また選定された注目記事を注目記事・ニュースページを利用してトップページに掲載する役目を担っています。注目記事・ニュース更新マニュアルも参照してください。
選定手順
注目記事に選ばれる対象は、サイトメンバーに対するサプライズ感を重視して更新まで秘匿されることが慣例です。そのため、選定に関するやり取りは基本的に運営チャットの#🔒pri_注目記事チャンネルで行われます。
- 毎月20日頃、翌月の注目の記事/注目の翻訳記事選定チームの担当者を確認し、#🔒pri_注目記事チャンネルで記事の選定を依頼します。返答がない場合は適宜リマインドし、月末までに選定記事を確定させます。
- 翌月の早い段階(可能であれば1日)に注目記事を追加します。詳しい方法は注目記事・ニュース更新マニュアルの「更新手順」の項目を参照してください。
- 選定された記事に「注目記事」または「注目の翻訳記事」タグを付与します。
- タグガイドでの規定に則り、タグ変更の報告をページごとのディスカッションで行うようにしてください。
- タグガイドでの規定に則り、タグ変更の報告をページごとのディスカッションで行うようにしてください。
- フォーラムの告知カテゴリより注目記事更新のお知らせスレッドで更新を告知します。
- 運営チャットの#告知受付チャンネルで、広報チームに公式Twitterでの注目記事更新告知を依頼します。
タグ付与報告ポスト例:
Title: スタッフポスト:返信禁止
20XX年X月の注目記事に選定されたため、「注目記事」タグを付与しました。
フォーラム告知文面ポスト例:
2022年1月の注目記事更新のお知らせです。
今月の注目記事の選定者は [[*user ]] さんです。以下の3作品が選定されました。
**[[[SCP-XXXX-JP]]] - メタタイトル** by [[*user ]]
**[[[url-tale-jp|]]]** by [[*user ]]
**[[[url-goif-jp|]]]** by [[*user ]]
今月の注目の翻訳記事の選定者は [[*user ]] さんです。以下の3作品が選定されました。
**[[[SCP-XXXX]]] - メタタイトル** by [[*user ]]
**[[[url-tale-translation|]]]** by [[*user ]]
**[[[url-goif-translation|]]]** by [[*user ]]
挨拶スレッドとは
サイトに入ってまずすること、それは(ガイドを読むことを除けば)スレッドで自己紹介をすることです。挨拶スレッドはフォーラムの自己紹介カテゴリに集約されている新人サイトメンバー用のスレッドで、定期的に使用スレッドが切り替わります。
挨拶スレッドに関連したウィキ運営スタッフの仕事は、四半期(3ヶ月)に一回このスレッドの切り替えを行うことです。
ルーチン
①前のスレッドのStickyを外し、サマリーを「本スレッドの使用期間は終了しました」に変更する。
②新規スレッドを作成する。タイトルは「20XX年Y月~Z月」、サマリーは「このスレッドに挨拶を書き込んでください!」。最初のポストは以下テンプレートに従う。勿論、年と月は適切なものを代入すること。
新規メンバーの皆さん、ようこそSCP財団へ!
ここは2021年度第1四半期用の挨拶スレッドです。[*http://scp-jp.wikidot.com/forum/t-14001247/ 挨拶の仕方]をご一読の上、自己紹介をしてみてください!**注意:** 自己紹介をするときは、このポストに「返信」するの__ではなく__左下の「新しくコメントを投稿する」を押してください。
③新規作成したスレッドをStickyする。
④以上!
Stickyの操作はMore Options→Sticknessから。
Nondisc Record(非懲戒事例記録)とは?
SCP-ENにおいては、実際の懲戒アクションをとるまでもないが道義的・慣習的にいかがなものかと思われる行動をその行動ごとに記録し、このフォーラムにまとめています。これらの記録は実際の懲戒アクションをとる際に「過去の行い」として参考にしたり、将来問題を起こしうるサイトメンバーを事前にピックアップし、後々の問題発生にスムーズに対処できるようにするという効果が期待できます。
この制度は本wikiにおいても導入され、これまで活用が進められてきました。
記録のつけ方は記録を行うサイトスタッフによって千差万別で、決まりはありません。しかし大まかなテンプレートとして、日時・問題行動の内容・それに対するサイトスタッフの対処を記録することが通例です。
例えば、以下のように記録を行うことがあります。
記録 - [ユーザー名]
[不備の内容要約]20XX/YY/ZZに[ユーザー名]さんが投稿した記事「SCP-XXXX-JP」にて、以下の不備が確認されました。
* [不備の内容を列挙]
[ユーザー名]さんはサンドボックスの作成を済ませておらず、今回の行動からサイトルール上のサイトメンバーの義務3.行動1.ガイドの確認:を怠った疑いがあります。
これを受けて、以下の通り指摘を行いました。
[指摘内容を列挙]
記録といっても、過度に格式ばった書き方をする必要はありません。非懲戒とあるとおり、基本的にNondisc Recordは注意対応や各種処分に満たない軽微な違反行為を記録し、今後のモデレーションのための参考事例として保管するためのものです。重要ではありますが、あまり厳密な書式は期待されていません。
概ね決まっている形式としては、以下のようなものがあります。
- スレッドタイトルを[記録 - メンバー名]とする。
- サマリーに違反内容の要約を書き込む。
- 簡潔に違反の日時と内容を記載する。
- フォーラムでの発言内容等を引用する場合、">"を用いてブロックで囲む。
- 可能であれば、サイトスタッフ側の対応や指摘ポストも記載する。
- 過去に記録を受けたメンバーが再度記録される場合、過去のスレッドに追記する(1メンバー1スレッド)。
- スレッドが被った場合、混乱を避けるためにどちらか一方にすべての内容を統合する。
実際の記録作業にあたっては、既存のフォーラムスレッドをいくつか読んで書き方の勘所を掴んでいきましょう。もしわからないことがあれば、他のモデレーターに声をかけ、正しく記録できているかチェックしてもらうとよいでしょう。
事例別対応例
以下は、サイト内でありがちなトラブルを事例ごとの対応とともに列挙したものです。引用構文で囲まれているのは、当該事例のNondisc記録となっています。また、可能な限り実際のフォーラム対応についても付しましたが、対応した時点と現在とではルール等が変更されている可能性があるので(本マニュアル作成時点: 2019/10/22 作成時点では乖離はない)対応に不安のあるときは他のスタッフと相談の上実施してください。
また実際の対応については管理サイトのスタッフテンプレートを参照の上行ってください。
コールドポスト(前のめり型)
参加間もないメンバーが、ガイドハブをよく読まないまま記事を作成した事例。
下記のように誘導するのがベストであるが、応答が得られないケースも多い。長期休みなどに伴って増えていくため、この類型への対処は慣れておくと良い。初回についてはnondisc記録に記録する対応で良いが、複数回に及ぶ場合には処分も検討される。
記録 - user
サイトメンバーA氏が、SCP-XXX-JPのコールドポストを行い、またその記事にフォーマットミスがありました。
- タグなし
- 投票モジュールなし
- 作成報告もれ
これは、サイトスタッフB氏により、誘導されています。
こんにちは。
サイトメンバーAさん、いきなり低評価がついて気が動転されているかもしれませんが、まず落ち着いてこのポストを読んでください。
SCP記事を作成するには? はお読みになられましたでしょうか。この記事は、そこに書かれている数点の手順が、今もって行われていません。
- "タグ"を付けてください。タグガイドを読み、その基準に従って、適切なタグを付与してください。ページ下部の"タグ"ボタンから可能です。
- タグをつけ終わったら、次は記事作成報告スレッドで作成の報告を行ってください。
以上です。
スレッドの重複
スレッドの重複。参加年数が長い者でも、一度立てたスレッドがモデレーター以上でなければ削除できないことを知らない場合がある。スレッドを立てたメンバーに削除するかどうか確認の後、スレッドを削除フォーラムに送るのが丁寧である。この類例も極めて多く、スレッドの削除フォーラムへの移動の操作は確認しておくのが良い。
スレッド移動の具体的な方法については、スタッフテンプレートを参照のこと。
記録 - user
下書きと批評フォーラムにおいて、サイトメンバーA氏が作成した重複スレッドを確認しました。1のスレッドを削除し、下書き批評を2に集約させました。
連投
行き過ぎたフォーラムへのポスト連投は、スパムのようなものであり継続的に行われるならばフォーラム利用者のために止めなくてはならない。まずソフトに注意して、それを無視するようならばスタッフポストで注意を行うことも考えられる。下記事例では、対象メンバーからポストの削除要請があり、問題は平和裏に解決されている。
記録 - user
サイトメンバーAさんが自身のサンドボックスページにおいて無意味なポストを連投していました。
本人から削除要請があり、スタッフによって削除されました。
ネクロポスト
ネクロポストとは、最終のポストが100日以上前の古いスレッドや、議論の終了しているスレッドに対してポストを行うことである。これは他のメンバーに対して終了した議論が今が継続しているかのように錯覚させたり、単純に古いスレッドに対するポストが最新の投稿欄に上がってきてしまうことで他のメンバーの議論を妨げるため、本wikiにおいては禁止行為の一つとなっている。ただ、重篤な違反行為というわけではないので警告を無視して繰り返し行われたりしない限りは処分は行われず、Nondiscに記録するに留められることがほとんどである。
記録 - user2
サイトメンバーA氏は、すでに回答が得られて終了している質問スレッドへ新たな質問の書き込みを行いました。
http://scp-jp.wikidot.com/forum/t-1111111/scp#post-1111111
これはネクロポストに当たります。
なお、質問には一般メンバーによる返答が行われています。
大量編集
複数回の編集は最近の更新の参照性を損なうため、速やかにやめてもらうべきである。
まず指摘を入れて、それでも指示に従ってもらえない場合はページのロックなども検討される。
記録 - user
サイトメンバーAさんの著者ページが、この数日間に大量に編集されています。
8/6 23時 (rev4) から 8/7 1時 (rev37) にかけて34回の編集と、
8/7 21時 (rev 38) から 8/8 3時 (rev 104) の 77回の編集、
そして8/9 4時 (rev 108) から現在にかけて、40回以上の編集が行われています。
現時点でも3度に分けて150回以上の断続的な編集が行われており、「最近の更新」の参照性が著しく損なわれています。
このような事態を避けるために、サンドボックスや下書きスレッドが存在しているわけですから、SCP-JP上での編集を止め、下書きスレッドの活用やサンドボックスでの作業に切り替えるよう要請するべきかと考えます。
メインWikiには、ハードな更新履歴のページの最近の更新と、イージーな更新履歴のページの最近編集された記事の二つがありますが、確かに前者の方の機能を下げるような編集ですね。なお後者は特段に参照性は下がっていません。
第二弾の70回編集の先頭と最終の編集の差分を確認しました。文章の編集とCSSの変更がありましたが、Wikiにファイルをアップロードする編集はありませんでした。
文章の編集とCSSの変更のチェックはサンドボックス上でできますし、このように試行錯誤するような編集を行うのであるならば、サンドボックスで十分に機能を確認してから、なるべく少なく変更分を適用する方法を取ってもらいたかったです。
なお、Wikiにファイルをアップロードする方法だと、アップロードと削除のたびに編集履歴が残り、ファイルが多ければ多いほど編集リビジョンが増えるので、このパターンならば仕方なかったとは思います。ただし、今回はそうではありませんね。
今回は以下の部分に該当するものですね。
> このような事態を避けるために、サンドボックスや下書きスレッドが存在しているわけですから、SCP-JP上での編集を止め、下書きスレッドの活用やサンドボックスでの作業に切り替えるよう要請するべきかと考えます。
サンドボックスでの作業に切り替えることに加えて、不明点があるならば質問スレッド等を有効に活用し、メインWikiにおいて無闇に編集リビジョンが増える、あるいは編集リビジョンの終わりが予測がつかないような編集はやめるように指示してください。
サイトスタッフBさん、当該のページのページごとのディスカッションでサイトメンバーA氏に上記の内容を指示してもらえるでしょうか? 現時点では当該ページのロックなどの対処は不要ですが、このWaveで収束しなかった場合は、当該のページのロックを検討しなければなりませんね。これは経過を見て、必要を感じたら、このスレッドでスタッフの確認を取った上で実施しましょう。
誤った削除(削除カテゴリへの移動)
記事を削除しようとする場合、記事を削除カテゴリへ送るか記事の完全削除をするかという選択肢が画面上に表示されるが、普通は一般のメンバーが記事を削除カテゴリに送るのは誤りである。基本的には即時削除が可能であるが、一応までにページ作成者に意図を確認するのが丁寧である。
記録 - user
サイトメンバーAさんが、自身の投稿したtale-jpPage titleの削除において削除のガイドラインに違反しています。
「ページを完全に削除する」ではなく「deletedカテゴリへの移動」を行い、削除報告スレッドでの報告もされていません。
なお、同tale-jpは記事作成報告もされていないようです。
削除タイマー未設置段階で執筆者によってdeletedカテゴリに送られていた(削除の意思は該当記事のディスカッションにおいて表明されています。)ため低評価による削除ではなく、スタッフの判断による即時削除を行い、同氏へ削除のガイドラインの確認と記事作成・削除報告スレッドの利用の確認を促すPMを送ろうと考えています。
SBⅢでのage行為
SBⅢで、一度批評中にした下書きを批評終了/中断などにし、批評を受けやすくするため新たに新しいページを作成して批評を受けなおす行為。以前の下書きを削除して行うケースもあるので注意が必要。この場合は記録が残っていない場合であれば確認から行うこともある。下書きのタイトルが改稿前と変わっているケースなどもあり発見が非常に難しいので注意。一件のみのage行為はサイトへの参加歴の長さを問わず発生しうるが、複数件のage行為は故意のものが多く注意が必要である。上に挙げたような手段をもって発見しづらくされているケースも多い。
記録 - user
[改稿前の下書きのリンク]
[改稿後の下書きのリンク]
上記の下書きで、サイトメンバーA氏によって下書きのage行為が行われました。そのため、以下の文面で注意が行われました。
以下注意文面
(ユーザー名) does not match any existing user nameさん。こちらの下書きは[(ポスト先と同一記事のものと思われる下書きのURL) こちら]のものと同一の記事の下書きであると思われます。
同じ内容の下書きで複数ページを作り、批評を受けようとする行為は、age行為と見なされ「サイトルール:義務:2.議論:8.スパム的投稿」に抵触します。よって、こちらの下書き批評ページについては批評終了状態としました。改稿を行った後に再度批評を募集する場合でも、このページではなく、最初に作成した下書きページで批評募集を再開するようにしてください。